

Arita porcelain
~琺瑯・漆・七宝に次ぐ新たな匠の技~
ダイヤルに400年を超える歴史を持つ
有田焼を採用したメカニカルモデル
有田焼は日本初の磁器として1616年に生まれました。それ以来、有田焼の職人技は400年にわたり受け継がれ、その独自の芸術性は多くの人を魅了しています。
本作では、そんな歴史ある有田焼の磁器を、プレザージュ プレステージラインモデルのダイヤルに採用しました。


Porcelain
有田焼によって生み出される印象的な
色彩と立体的な形状の磁器ダイヤル
初期の有田焼に用いられていた柞灰(いすばい)釉の淡く青みがかった白を再現。磁器の厚みを活かしたダイヤル上面の大きなカーブ、多針モデルにおいてはサブダイヤルに柔らかな窪みを与えることで、磁器特有の優美な表情を実現しています。
また、磁器の魅力とダイヤルとしての強度を両立させる、という難しい命題を、従来の4倍以上の強度を持つ、新たに開発された高強度の磁器素材を用いることで解決しています。


Japanese craftsmanshipSeiko’s traditional watchmaking skills
新素材による本作のダイヤルは、180年以上続く老舗、「しん窯」に所属する
陶工 橋口博之(はしぐち ひろゆき)氏監修のもと製作されています。


Hiroyuki Hashiguchi
-
1983年に「しん窯」入社後、丁寧で精緻な技と洗練された染付を習得し、九州山口陶磁展 通産大臣賞受賞をはじめとする数々の賞を受賞しました。1996 年に伊万里・有田焼下絵付伝統工芸士に認定されました。その後「しん窯」の「青花」を発展させたブランド「青花 匠」を立ち上げ、より洗練されたデザインと絵付けの技術が、高い評価を受けています。
-
-
ダイヤルを生み出す、多くの複雑な工程。はじめに行われる鋳込み工程では、立体的なダイヤルの生地を作り上げます。この作業が完成品の立体感につながる、非常に重要な工程となります。次に、ダイヤル生地を約1,300℃で焼き上げることで固くなり、腕時計に相応しい強度が得られます。
-
-
職人の手作業で釉薬を施されたダイヤルは再び焼き上げられ、表面に有田焼らしい淡く青みがかった美しい光沢が生まれます。
-
-
最後に、針の軸穴やカレンダー部分が切り抜かれ、仕上げ焼きを行うことで断面がスムーズになり、磁器特有の質感と強度を兼ね備えたダイヤルのベースが出来上がります。
Design
国産初の腕時計「ローレル」をオマージュ
12時のインデックスは国産初の腕時計「ローレル」の意匠を取り入れた印象的な赤に。そして、有田焼と調和した青のインデックスが、柔らかいカーブを持つ重厚な磁器の上で輝きを放っています。




-
Prestige Lineパワーリザーブ表示つき有田焼ダイヤル多針モデル
-
SARW049
255,200円(税込)
-
Prestige Line
有田焼ダイヤルモデル-
SARX061
198,000円(税込)販売終了