1913年にセイコーが国産初の腕時計を完成させてから110年。
誰にとっても大切な「時」に新しい彩りを添えてきた腕時計の歴史が、「セイコー プレザージュ七宝ダイヤルモデル」の深いブルーに結実しました。
その神聖なまでの美しさから、七つの宝になぞらえて名付けられたとされる「七宝」。190年を超えて尾張七宝を受け継ぐ老舗工房とセイコーが手を携えて創り上げた価値ある機能美を、今あなたの腕に。
美術品や宝飾に用いられるエナメル装飾の一種である七宝。その歴史を紐解けば、遠く紀元前の古代文明にまで遡ります。江戸時代末期、尾張藩士の元に生まれた梶常吉が古書を読む中で七宝の美に興味を持ち、オランダ船に乗せられてきた七宝皿を参考に研究を重ねた結果、その製法を発見。手本となる師がいない中、試行錯誤の末に現在の尾張七宝の基礎を作りました。常吉が作る七宝の噂は尾張徳川家にも伝わり、その作品が献上されたといわれています。その後七宝は独自の進化を遂げ、1867年のパリ万博で初めて日本の七宝焼が紹介されると、その“超絶技巧”による緻密な美しさは海外の人々からも感嘆と賞賛を浴びました。今では、七宝焼は日本を代表する伝統工芸のひとつとなっています。尾張七宝の故郷である愛知県は、江戸と京を結ぶ地として古くから歴史の舞台となってきた土地。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の“三英傑”をはじめ、日本の歴史を大きく動かした武将たちの故郷でもあります。さらに、都会から手軽にアクセスできる大自然、地元民だけでなく世界中のファンに愛される「なごやめし」など、その多彩な魅力は訪れる人を飽きさせることがありません。さあ、楽しみ満載の愛知の旅へ出かけましょう。
名古屋の数ある観光コンテンツの中でも、訪れる人を大いに楽しませてくれるのが「なごやめし」と呼ばれ親しまれている、ユニークでバラエティーに富んだ独自のグルメ文化。中でも、今や世界的なスーパーフードとなった味噌やたまり醤油を核とした醸造文化は、この地に暮らす人々の味覚の原点です。土鍋でぐつぐつと煮込まれた熱々の湯気と八丁味噌が濃厚に香る味噌煮込みうどんや味噌カツは、旅の味わいをより深く印象づけてくれること間違いなし。
一杯目はそのまま、二杯目は青ネギや海苔やワサビなどの薬味を散らし、三杯目は出汁やお茶をかけてサラサラと。それぞれに美味なる“味変”を空想しただけで楽しい「ひつまぶし」。明治後期、名古屋の高級料亭で鰻の出前をする際、人数分のごはんをおひつに入れ、その上に刻んだ蒲焼きをまぶして届けていたことが、ひつまぶし誕生の由来とされています。100年前から愛され続ける人気グルメを、ぜひ地元で堪能してください。
名古屋に泊まった翌朝、ぜひとも体験したいのが、喫茶店のモーニングサービス。コーヒー1杯を注文すると、トーストとゆで卵、お店によってはサラダやデザートまで、「え?こんなにサービスしてもらっていいの?」とうれしい驚きがサーブされます。トーストにあんことバターをトッピングした「小倉トースト」は、一度味わったらまた食べたくなる思い出のメニューになるはず。
プレザージュ七宝ダイヤルの文字盤は、140年を超える歴史を持つ老舗「安藤七宝店」の工房でひとつひとつ丹念につくられています。釉薬差し、焼成、研磨それぞれにいくつもの工程があり、気の遠くなるような手間と時間をかけて生み出される尾張七宝。その製作技法の中でも根幹を成す「釉薬差し」という、1mm以下の繊細さが求められる重要な工程を手がけるのが、施釉師・戸谷 航氏。「瀬戸にある焼き物の専門課程がある高校で学んでいた私が、一週間ほどのインターンシップで安藤七宝店と出会い、ぜひここで働きたいと思ったんです。陶器と金属では、焼き付けたガラスの輝きがこんなにも違うんだと、新鮮な感動がありました。七宝は経年劣化が少なく、長い時を経てもずっと美しいままなんです。その点にも魅力を感じたのかもしれません」。入社18年目の今、戸谷氏の七宝への思いは、作品をつくるほどにより深くなっているという。
プレザージュ七宝ダイヤルの文字盤は、140年を超える歴史を持つ老舗「安藤七宝店」の工房でひとつひとつ丹念につくられています。釉薬差し、焼成、研磨それぞれにいくつもの工程があり、気の遠くなるような手間と時間をかけて生み出される尾張七宝。その製作技法の中でも根幹を成す「釉薬差し」という、1mm以下の繊細さが求められる重要な工程を手がけるのが、施釉師・戸谷 航氏。「瀬戸にある焼き物の専門課程がある高校で学んでいた私が、一週間ほどのインターンシップで安藤七宝店と出会い、ぜひここで働きたいと思ったんです。陶器と金属では、焼き付けたガラスの輝きがこんなにも違うんだと、新鮮な感動がありました。七宝は経年劣化が少なく、長い時を経てもずっと美しいままなんです。その点にも魅力を感じたのかもしれません」。入社18年目の今、戸谷氏の七宝への思いは、作品をつくるほどにより深くなっているという。 「プレザージュの文字盤をつくるためには非常に高い七宝の技術が必要で、その難易度はウルトラクラスです(笑)。ほんのちょっとしたことでピンホールができたり、色がひずんで薄くなってしまったりするので、かなり集中して臨みます。それだけに、極限まで薄い小さなダイヤルに、プレザージュのためだけに配合された特別な釉薬の深い青が美しく仕上がると、達成感もひとしおです。それが世界中でたくさんの方に選ばれ、評判を聞かせていただくと、本当に励みになります」。そう語る戸谷氏は、時折工房から出て店頭に立つこともあるという。「たまたま売り場に立った日に、お客様が自分の作品を買い求めてくださることもあって。とてもうれしくて『行ってらっしゃい』という気持ちで見送るんです」。今後は日常の暮らしのもっと多くの場面で使ってもらえるアイテムにも力を入れ、それに触れた人が七宝づくりの世界に興味を持ってくれるようになれば…と、その眼差しは少し先の未来を見つめている。
古墳時代に遥か海を渡って日本に伝わった七宝。江戸末期、尾張藩士の次男として生まれた梶常吉がその美しさに魅せられ、オランダ船が持ち込んだ七宝を研究して製法を発見したことから、尾張七宝の歴史は始まりました。七つの宝にも喩えられる美しき渡来品をもたらした大いなる海、その紺碧の大海原をイメージしたセイコー腕時計110周年記念限定七宝ダイヤルモデルが誕生。
文字盤に刻まれた模様は過去から今日まで絶え間なく打ち寄せる波を、幾重にも深く濃いブルーは永遠なる海の青を表現しています。さらには、鉛を含まない独自の釉薬や、ベルトには環境に配慮したレザーを使用するなど、セイコーのSDGsなものづくりをも体現しています。
今回の愛知への旅はいかがでしたか?どこまでも深く美しく、至宝のごとき品格を放つ「セイコー プレザージュ七宝ダイヤルモデル」。海を渡り、時を超えて育まれ成熟してきた美の歴史と、経てきた時代を彩った人々の情熱の物語に想いを馳せるひとつのきっかけになれたなら、これほどうれしいことはありません。4回にわたってご案内してきた、プレザージュに宿る美の起源を巡る旅。またいつか、新たな感動へご一緒できることを楽しみに。